NURO 光の導入工事
更新日:2019年4月8日 初回公開日:2014年4月27日
このページではNURO光の工事内容や、申し込んでからどれくらいでネットが使えるのか、その他工事に関する注意点や工事費等についてまとめました。
一戸建てに関しては私自身も工事に立ち会っていますので、その時に実際にSo-netの方や工事班と話した事などを交えながら書いています。
目次
- 一戸建て 具体的な工事の流れとかかる時間の目安
- 一戸建て 工事に関する4つの注意点・知っておくべき事
- マンション・集合住宅 具体的な工事の流れとかかる時間の目安
- マンション(集合住宅) 工事に関する注意点・知っておくべき事
- 工事に関する口コミ 評判、アンケート結果まとめ
一戸建て 具体的な工事の流れとかかる時間の目安
工事までの期間と工事時間の目安
NURO光は、戸建て・マンション共に宅内工事と屋外工事の2回工事が必要です。1回の工事は1時間から長くても3時間程度で(工事内容や物件によって時間は変わります)終わり、工事が完了した日からインターネットに接続が可能です。
期間の目安は、So-netの方に聞いたところですと、NURO光の申し込みをしてから3週間〜1ヶ月程度です。ネット上で「NURO光の工事が2ヶ月経っても終わらない」と言った口コミがあったのでその事についてもSo-netの方に聞きましたが、「工事が大きく遅れるのはマンションで、戸建てで工事が遅れるケースはほとんどない」との事でした。
ちなみに戸建てプラン(NURO光 G2V)は全ての集合住宅で申し込みが可能です。NURO光 のマンションは戸建てプランを選びたい理由
工事期間を速くするために出来ること
クレジットカード払いで即予約
実はNURO光の支払い方法をクレジットカードにすれば、申し込み時に宅内工事の即予約が行えます。
これで、開通まで10日程度は短縮できるはずです。宅内工事終了後の屋外工事までは7日から10日程度時間が空いてしまうので待ちましょう。
オプションで同日開通も可能に
あまり知られていませんが、NURO光では「同日工事オプション」が存在します。一部正規代理店でも選択できるといわれていますが、確実なのはNURO光公式からの申し込みです。
申し込み時、「宅内工事・開通工事同時希望」にチェックをつけましょう。後日、NURO側より工事日程の調整が入りますので、都合がつく日を選んでください。これでNURO光の宅内・屋外工事は同日行われます。オプションを選択すると通常より数日早くNURO光が開通します。
しかし、このオプションは“有料”です。オプション料金として5,000円が工事費用に上乗せされます。さらに土日祝日に工事を依頼した場合は休日工事費として3,000円がさらに上乗せされるため、合計8,000円が余計にかかってしまう計算になります。
また、“戸建て限定”という点もポイントです。NURO光はマンションミニでも利用できますが、同日工事オプションは関東エリアの戸建て限定なので、マンションミニは対象外です。
1回目の工事:宅内(自宅の中)工事の内容(So-netが行う)
1回目の工事は上のイラストの青枠の部分の工事をします。
具体的な工事内容は以下の通りです。
- 家の外壁に光キャビネットと呼ばれる器具をビスで取り付ける
- 光キャビネットから、宅内へ光ケーブルを引き込む(家の中にNURO光のケーブルを入れる)
- 宅内に光コンセントを設置
- 光コンセントとONUをつなぐ
2回目の工事:屋外工事の内容(NTTが行う)
2回目の工事は上のイラストの赤枠の部分(光キャビネットより)外側の工事をします。
具体的な工事内容は
- 家の前の電柱からNURO光の電線(ケーブル線)を光キャビネットまで引き込む
- NURO光のケーブル線を光キャビネットと接続する
この2つだけです。これが終わるとインターネットの簡単な設定をしてすぐにネットが使えるようになります。
工事時間はNURO光の最寄りのタップから自宅までの距離等で変わりますが、一般的に30分〜遅くても2時間見ておけば終わるとの事です。
工事料金
工事料金は40,000円かかりますが、キャンペーンで実質無料にできます。NURO光 現在のキャンペーン内容
実質無料とは、工事費40,000円を30ヶ月に分けて、毎月1,333円をインターネットの月額と同時に請求するのですが、工事費分1,334円を月額から割り引くため、工事費の支払はありません。
毎月のインターネット料金(4,743円)の中に工事費が含まれていると考えればわかりやすいです。
<工事費実質無料のイメージ>
一戸建て 工事に関する4つの注意点・知っておくべき事
1、家の壁に穴あけをする可能性がある
家の外壁につけた光キャビネットから家の中の、光コンセントまでNURO光のケーブル線を通すのですが、その際、通常は電話線の配管を利用したり、エアコンのダクトを使ったりします。
ですので一般的には自宅に穴を開けなくて済むのですが、電話の配管が細かったり、つまっていたりしてケーブル線が通らない等、場合によっては新しく穴を開ける場合があります。
解約後は、工事で空いた穴は穴埋めをして貰えますが、新築の家や、賃貸の場合は注意しておきましょう。特に賃貸の方は穴あけにオーナーの許可がいるため、穴あけの可能性がある事を事前に確認しておくと工事が日程通りスムーズにいきます。
その他の注意点
- 2、電話の開通は屋外工事完了から1週間程度かかる
- 3、土日祝日に工事をする場合、3,000円の追加料金がかかる
- 4、工事前の解約については、屋外工事(2回目の工事)前日以降は解約できない場合があると明記されているため、屋外工事2日前までなら解約が可能。ただし、解約理由によっては屋内工事の費用を別途請求される可能性があるため、申し込み後解約をするのであれば宅内工事前日までには解約申し出をした方が無難。
マンションプラン 具体的な工事の流れとかかる時間の目安
工事完了までの期間と工事時間の目安
マンションプランでも戸建て同様に宅内、屋外の2回、工事が必要です。工事時間は物件のタイプによって工法が変わるため一概には言えませんが、早ければ1時間、遅くとも半日見ておけば大丈夫のようです。(私は戸建ての工事しかしたことがないため工事班の話)
工事完了までの期間は一般的に1ヶ月〜2ヶ月見ておけばOKのようですが、マンションプランの場合、以下の事情によって申し込みから工事開始(完了)までの時間が大きく変わるとの事です。
マンションで工事開始までの期間が長くなる要因
- 物件にNURO光の設備が既に導入されているかどうか
- 物件のオーナー、もしくは管理組合がNURO光の導入の許可を出しているかどうか
- 電柱からNURO光の電線を物件に引き込むことが可能か
- 電柱の使用権等の問題
- 1つの物件で4世帯以上の利用者が必要
※引き込みの際に他人の家の領空を通す必要があったりすると許可が必要→工事開始までに時間がかかる。また、線路の近く、河川の近く等は引き込めない可能性が高くなる。
※NURO光利用者が、4世帯いない場合は4世帯集まるまで待たなくてはいけない
So-netの人が、ネット上で「申し込んで2ヶ月経ったのに、2回目の工事の連絡がない」などの口コミがある事に関して、マンションでは上にあげたような理由で工事までに時間がかる事があると言っていました。
1回目の工事:宅内(自宅の中)工事の内容
1回目の工事ではイラストの青枠の部分を工事します。具体的な工事内容は
- MDFからNURO光のケーブル線をアパート棟内に入れる
- 棟内の配管を使い、IDFにつなぎ各部屋へNURO光のケーブル線を引く
- 部屋の中に光コンセント、ONUを設置
一般的には上のような工事方法ですが、まれにMDFに空きスペースがなかったり、棟内の配管が使えない(細かったり、古かったり)場合は、一戸建てと同じように光キャビネットを外につけ、各部屋に外の電柱から直接、NURO光のケーブル線をつなげる事があると聞きました。業界用語で露出工事、単引き工事と言われる工法です。
その場合は一戸建てと同じ工法になるため、注意点も一戸建てと同じですのでこちらを参考にしてみて下さい。1戸建て 1回目の工事:宅内(自宅の中)工事の内容
2回目の屋外工事に関しては戸建てとほとんどかわりません。戸建ての屋外工事は私も実際に立ち会いそれについて書きましたのでそちらを読んでみて下さい。2回目の工事:屋外工事の内容
マンション(集合住宅) 工事に関する注意点・知っておくべき事
1、工事までの時間が長くなる可能性がある
前述しましたがマンションは一戸建てと比べて、物件によっては工事までの時間がかかる可能性があり、事情によっては(オーナーの許可が出ない、電柱から物件まで電線を引けない等)工事自体ができない事もあります。
実際の口コミなどを見ていてもそうですし、So-netの方も言っていましたが最も多いケースは、1回目の工事は終わったが2回目の工事の連絡が来ないパターンです。
2回目の工事はNTT(So-netの管轄外)が行うのですが、物件の事情で工事ができなかったり(交渉等に)時間がかかっている時に、NTTから連絡が来ないケースが多いようです。また、So-net側でもNTT側の工事状況を把握していないため、どこからも連絡が来ず2ヶ月も3ヶ月も経ってしまいます。
工事の遅れを防ぐためには
1回目の工事終了後マメにSo-netに連絡を入れ、NTT側の事情を問い合わせてもらう事。そして、1ヶ月以上工事の目途が立たない場合は、NURO光の契約は見合わせた方がいいと個人的には思います。
その他の注意点は戸建てと同じです。また、工事料金は4万円、これが3年間の割賦払い(36ヶ月×1,111円)となり月額に乗りますが、月額を工事料金分割り引くため実質工事無料と言う扱いです。
工事に関する口コミ 評判を分析
Amazon、2ちゃんねる、価格コム等、どの口コミ・レビューサイトを見ても最も多い話題が工事に関する口コミでした。その中で、実際に導入した人がレビューしているAmazonを例に取って見てみます。
批判的なレビューである星1つと2つの11件の中で、ネガティブな評価をつけた理由は以下の通りです。
1、工事関係(工事日程、工事の連絡が遅い等) 7件
2、契約の変更、キャンセルを通知された 2件
3、購入者のミス、情報収集不足 2件
また、私自身がクラウドワークスのアンケートサービスを使って調べた結果、9件しか集まりませんでしたが、そのうち2人は工事の期間に関してネガティブな評価をしていました。工事内容や工事班の態度が悪い等と言った口コミはほとんど目にしませんでした。
※画像はクラウドワークスでのアンケート結果の一部です。クリックすると字が読める大きさで表示できます。
圧倒的に多かったのは申し込んでから利用できるまでの期間の長さ
NURO光は申し込みからインターネット開通まで30日前後が目安と公式サイトに書かれています。ただ、物件や地域によってこの時期に差があるようで、早い方は2週間程度で終わったと肯定的なレビューをしています。私自身も自分の都合で工事予定を遅らせて申し込みから開通まで3週間ちょっとでした。NURO光 マンション・戸建ての工事方法と注意すべき事を列挙
一方で、「2ヶ月かかった」、「家の前までNURO光のケーブルが来ていないため再工事となり2週間余計にかかった」、「MDF(主配線盤)に空きがなく別途工事が必要になった」等のレビューがAmazonにありました。参考:So-netの人に聞いた「過去にマンション(集合住宅)で工事が遅くなった事例一覧」
工事が遅れるのはほぼマンション
So-netの方が言うには戸建ては9割以上、申し込みから開通まで1ヶ月以内でスケジュールが組めるとの事でした。
私自身、営業マンとして他社インターネット回線の工事に100件以上立ち会った経験から話すと、工事が延期になったりするのは建物が特殊だったり、ケーブルの空きがない、たまたま工事の枠が埋まっている(工事班が違う現場に取られている)等のイレギュラーなケースです。割合としては、予定通り30日以内で終わるケースが多いと個人的にも思います。
工事期間を早くするためにできる事
So-netの人に聞いた「過去にマンション(集合住宅)で工事が遅くなった事例一覧」の通り、工事期間が長くなったり中止になるのはほぼマンション(集合住宅)で、戸建ては大幅に工事が遅れる事はないと考えていいようです。
ただ、戸建てでも上に書いたようなイレギュラーなケースだとどうしても工事は遅くなります。
対策としては、まず申し込みの段階で初回の工事の予約をWEB上で取れるようになっていますのでここで予約を取る。また、集合住宅の場合、上記にあげたようなケースに当てはまると工事までの期間が延びます。
場合によっては、マンションプランでなく戸建てプランでの申し込みをすることも1つの選択肢ですNURO光 全てのマンションは戸建てプランを選びたい理由