NURO光と光コラボを比較|ドコモ光とソフトバンク光の特徴は?
光コラボとは?
光コラボレーションは、NTT東日本とNTT西日本が提供しているサービスです。NTTはフレッツ光という光回線を持っていますが、プロパイダは別に選ばなければなりません。従来は別々に契約していた光回線とプロパイダですが、これを一体化させたものが光コラボレーションなのです。
今まではNTTの光回線と契約し、さらにプロパイダを選んで契約を結ぶことでインターネットを使えるようになっていました。二社との契約が必要だったので、手続きが煩雑だったり、サポートが別々だったりしていたのです。
光コラボレーションは、それらをすべてまとめて使いやすくなり、スマホのセット割など各プロバイダ独自の強みがあります。ここでは、光コラボレーションの中でもシェアの多い、ドコモ光とソフトバンク光を、私が使っているNURO光と比較してみました。
ドコモ光とソフトバンク光の基本料金
ドコモ光の料金体系
戸建住宅の場合、ドコモ光には4つのプランが用意されています。タイプA、タイプB、単独タイプ、ドコモ光ミニの4つで、料金は以下の通りです。
- タイプA 月額料金5,200円(契約期間なしの場合6,700円)
- タイプB 月額料金5,400円(契約期間なしの場合6,900円)
- 単独タイプ 月額料金5,000円(契約期間なしの場合6,500円)
- ドコモ光ミニ 月額料金2,700円〜5,700円(契約期間なしの場合4,200円〜7,200円)
選ぶプロバイダによってタイプが変わる
タイプAとタイプBでは、それぞれドコモが定めているプロパイダの中から選択する方式で、単独タイプはその他のプロパイダと契約する方式になっています。単独タイプはタイプAやタイプBに比べて安くなっていますが、プロパイダに別途料金を支払わなければならないことに注意が必要です。
ドコモ光ミニは、月々のデータ使用量によって料金が変わる方式となっています。データ使用量が200MBまでなら2,700円。そこから10MBごとに30円ずつ加算されていき、1,200MB以上は5,700円で固定となります。
タイプAとタイプBのプロパイダ
タイプA
ドコモnet、plala、So-net、GMO、DTI、タイガースネットドットコム、BIGLOBE、excite、andline、ic-net、U-Pa!、@nifty、エディオンネット、SYNAPSE、TiKiTiKi、Rakutenブロードバンド、hi-ho、01光コアラ、@ネスク、SIS
タイプB
@Tcom、OCN、TNC、AsahiNet、WAKWAK、@ちゃんねるネット
この中に入っていないプロパイダにしたい場合には、単独タイプを選ぶ必要があります。
あまりインターネットを使わないという方はドコモ光ミニが安くなりますが、そうでない方はその他のタイプを選んだ方がよいでしょう。単独タイプは月額料金が安く設定されている代わりに、プロパイダ料金を自分で支払わなければなりません。
どうしてもこのプロパイダにしたいという希望があれば単独タイプを選び、指定された中からプロパイダを選択することに問題がなければタイプAかタイプBにしましょう。
ソフトバンク光の料金体系
ソフトバンク光の基本料金は、戸建住宅の場合5,200円となっています。プロパイダはYahoo!BBしかありません。ドコモ光に当てはめて考えると、タイプAと同じですね。
また、NURO光の月額料金は戸建ての場合4,743円です。インターネットの月額料金だけを見るとNURO光が最も安いということになります。
ドコモ光を使うメリット
ドコモやソフトバンクのスマホを使っているとお得
ドコモ光とソフトバンク光の大きな特徴として、それぞれ同じ会社のスマホを使っている場合、携帯代が安くなるというサービスがあります。ドコモとソフトバンク、それぞれのスマホの割引サービスを見ていきましょう。
ドコモ光の光セット割
ドコモ光では、家族複数人でドコモのスマホを使っているか、それとも一人で使っているかによって割引サービスが異なります。家族でドコモのスマホを契約していると、シェアパックというサービスを受けることができます。ドコモ光の光セット割では、このスマホのシェアパックの料金が安くなるのです。
戸建住宅の場合、月々の割引額は以下の通りです。
- ウルトラシェアパック100 -3,200円
- ウルトラシェアパック50 -2,500円
- ウルトラシェアパック30 -2,000円
- シェアパック15(標準) -1,800円
- シェアパック10(小容量) -1,200円
- シェアパック5(小容量) -800円
次に一人でドコモのスマホを使っているケースを見てみましょう。一人でドコモのスマホと契約している場合は、データパックのプランによって割引額が異なります。戸建住宅の場合、月々の割引額は以下の通りです。
- ウルトラデータLLパック -1,100円
- ウルトラデータLパック -900円
- データMパック -800円
- データSパック -500円
- ケータイパック -500円
以上のシェアパックの割引やデータパックの割引は、ずっとドコモ割を併用することで、さらに100円〜2,500円の割引を上乗せすることができます。割引額はドコモ利用継続年数と、どのプランを使っているかによって変動するようになっています。
ソフトバンク光を使うメリット
ソフトバンクのおうち割光セット
ソフトバンクでは、おうち割光セットという割引サービスを行っています。このおうち割光セットでは、スマホのデータ定額のプランによって割引額が異なります。割引額は以下の通りです。
- データ定額50GB -1,080円
- データ定額20GB 2年間-1,522円、3年目以降-1,080円
- データ定額5GB 2年間-1,522円、3年目以降-1,080円
- データ定額ミニ2GB -500円
- データ定額ミニ1GB -500円
この割引サービスはソフトバンク光に申し込むことで、最大10回線の携帯電話に適用することができます。そのため、家族でソフトバンクのスマホを使っていたり、一人で複数台持ちしていたりする場合には、その分だけ割り引きを多く受けることができるのです。
こうしたスマホの割引キャンペーンはNURO光にはありませんので、ドコモやソフトバンクのスマホを使っているなら、契約プランによってはNURO光よりもドコモ光やソフトバンク光の方が安くなるのです。
NURO光と光コラボ(ドコモ光、ソフトバンク光)はどちらがよいか
ここまで、ドコモ光とソフトバンク光について説明してきました。結論としては、インターネット単独で比べた場合は、NURO光を選ぶのが最もよいのではないでしょうか。月額料金が安い上に、NURO光には下り最大2Gbpsというスピードがあるからです。また、NURO光は申し込み時のキャンペーンが強力です。表でわかる NURO光の申し込み先別キャンペーン一覧表
ドコモ光とソフトバンク光は、同社のスマホを利用している場合はスマホの料金が安くなります。NURO光も電話契約をすれば、ソフトバンクの割引サービスを受ける事はできますが、ドコモのスマホを割り引くことはできません。
また、この記事では取り上げていないauひかりではauのスマホ料金の割引ができます。今、どのスマートフォンのキャリアを使っているかも1つの判断材料です。
キャンペーン内容は時期によって入れ替わるようですが、工事費無料やキャッシュバックキャンペーン、ドコモ光の場合はdポイントが当たるキャンペーンなどを行うことがあるようです。こうしたキャンペーンは、インターネット回線を新規に申し込む人が増える1〜3月には少なめになり、それ以外の時期になると大きなキャンペーンにしていくと言われています。
光コラボの転用と新規契約の違い
光コラボレーションは、NTTの光回線を利用したインターネットサービスです。そのため、NTTのフレッツ光を利用している人が光コラボレーションに移行すると、簡単な手続きだけで移行することができるのです。光コラボレーションでは、これを「転用」と呼んでいます。
光コラボレーションの転用では、新規契約にはない特典を受けることができます。ここでは、転用の特典について見ていきましょう。
転用では工事費用がかからない
転用で光コラボを利用する場合、光回線はフレッツ光で使っていたものをそのまま使用することになります。そのため、各家庭に光回線を接続する回線工事をする必要がありません。
当然、工事費用もかからないことになります。
工事の日に予定を空けておかなければならないことや、作業員に対して気を遣ったりといったことも必要ありませんので、お金の面ではない部分でも、工事不要のメリットがあると言えるでしょう。
転用しても解約金はかからない
光コラボに転用する際、それまで契約していたフレッツ光を解約することになります。しかし、それが契約年数の途中であっても解約金や違約金などは発生しません。
ただし、プロパイダを変える場合にはプロパイダとの契約内容によって違約金が発生することがあります。その点だけ注意しておきましょう。
ソフトバンク光の場合はYahoo!BBしか選べませんが、ドコモ光なら指定されたプロパイダの中から選ぶことができます。選択肢の中にそれまで利用していたプロパイダがあれば、プロパイダに対して違約金を支払わずに済むかもしれません。
ドコモ光のプランAやプランBを選択する方は、違約金が必要かどうかを調べてプロパイダを選ぶとよいでしょう。
ひかり電話番号がそのまま使える
インターネット契約と電話回線の契約を一緒に結んでいる場合、インターネット回線を変えると自宅の電話番号も変わってしまうことがネックでした。
しかし、光コラボの転用ならば、フレッツ光とひかり電話を契約していた場合、ひかり電話の番号をそのまま使うことができるのです。電話番号が変わることによるさまざまなところへの連絡や手続きを考えれば、これは大きな利点と言えるのではないでしょうか。