VDSL、LAN、光配線方式それぞれの最大速度とメリットデメリット
インターネットの利用速度にも、大きな影響を与えるネットの配線方式は、契約する前に確認しておきたい内容です。今回は代表的なVDSL、LAN、光配線方式の施工方法について、その特徴や最大速度から、配線の判別方法まで詳しくご紹介します!
VDSL、LAN、光配線方式は自分では選べない
配線方式とは、インターネットを利用する際に、建物内の配線にどの素材を利用するかによって変わる配線方法の事です。様々なネット回線がありますが、分かり易くする為に、光ファイバーインターネットを利用する場合を前提として、ご紹介していきます。
具体的には光回線を契約した場合、物件までは当然光ファイバーが引込まれますが、その物件内の配線については、あらかじめ決まっている場合がほとんどです。集合住宅などでは、事前導入の際に、オーナーと回線提供者の間で施工方式が決められているのです。
その為、引込まれた光回線に1Gの速度が流れていても、物件内の配線によっては大きく速度低下してしまう事も少なくありません。自分の物件が、どの配線方式かを知ることで、月額費用に対する価値も大きく変わってくると言えます。
VDSL、LAN、光配線方式の仕組みと特徴
VDSL方式の仕組みと特徴
VDSL方式は、主に集合住宅で用いられる配線方式です。
仕組みは、引込んだ光回線をマンション分配器に繋ぎ、その信号を各部屋に流します。各部屋に信号を流す際に使用するのは、集合住宅に元々配線されている「電話回線」や同軸ケーブル等を使用する方法です。
施工方式 | VDSL方式 |
---|---|
建物の種類 | 集合住宅 |
利用配線 | 電話回線/同軸ケーブル |
回線速度(目安) | 上り下り:10M前後 |
最大速度(理論値) | 上り下り:100M |
特徴
特徴としては、既存の電話線等を利用した施工ですので、導入までの時間も少なく、オーナーの導入費用の負担も少ないです。反面、最大速度1Gの光回線を導入した場合も、配線の仕組み上100Mまでしか対応することができません。
ユーザーとしては光速度の恩恵を受けにくい配線方式ですが、オーナーの負担やユーザーの導入工事の負担も少ない為、集合住宅では最も一般的な配線方式と言えます。
LAN配線方式の仕組みと特徴
LAN配線方式も、主に集合住宅で使用される配線方式です。LAN配線方式の仕組みは、あらかじめ各部屋まで配線されているLANを分配している、集合装置に光回線を接続し、LAN(無線 Wi-Fiと同じ感覚)を利用してインターネットに接続する方式です。
施工方式 | LAN方式 |
---|---|
建物の種類 | 集合住宅 |
利用配線 | LAN配線 |
回線速度(目安) | 上り下り:10M前後 |
最大速度(理論値) | 上り下り:100M |
特徴
LAN配線方式の特徴としては、集合装置からの距離によって、通信速度が変化する点です。集合装置から近い場合はより速く利用することができますが、遠い利用者は速度低下が見られます。利用者の数や利用する部屋の位置で、速度の影響を受けやすい方式と言えます。
よくインターネット利用料が共益費に含まれている物件がありますが、その物件の大半は、LAN配線方式と言ってもいいかもしれません。物件導入時に、回線提供者が無料で導入する場合もある配線方式で、オーナーにとっても費用負担の少ない配線方式です。
光配線方式の仕組みと特徴
光配線方式については、集合住宅はもちろん戸建て住宅でも使用される配線方式です。簡単に言うと自分の部屋まで全て光回線でつなげるため、3つの工法の中で最も速度が出ます。
仕組みとしては、引込んだ光回線を物件内で分岐させ、構内配線に光回線を通して直接各部屋へ導入します。LAN配線方式との違いは、分岐させる為の中継装置を挟まず、直接導入する事ができる点です。
施工方式 | LAN方式 |
---|---|
建物の種類 | 集合住宅 |
利用配線 | LAN配線 |
回線速度(目安) | 上り下り:10M前後 |
最大速度(理論値) | 上り下り:100M |
特徴
光配線方式の特徴は、直接光回線を導入できるので、劣化の少ない安定した光回線の通信を利用できる点です。他の2つの配線方式と違い、光回線を直接利用できるので、最大速度は1Gとなります。あくまで理論値なので、実測は1/5〜1/10程度が目安となります。
ユーザーにとっては一番嬉しい配線方式ですが、ユーザーの工事やオーナーの負担も他の方式に比べ大きくなる為、光配線方式のマンションが少ないのが実情です。最近では、ケーブルテレビ回線もこの方式に移行しつつありますが、比較的新しいマンション以外では、あまり採用されていない配線方式と言えます。
それぞれの配線方式の特徴について、お分かり頂けたでしょうか?次にそれぞれの配線方式が持つ、メリットやデメリットを見ていきましょう。
VDSL、LAN、光配線方式それぞれのメリット
VDSL方式のメリット
VDSL方式のメリットは、回線を導入する工事面に集約されます。
元々集合住宅で利用されている電話回線を利用しますので、工事費用や工事に掛かる時間も極端に少ないのが特徴です。ほとんどの場合、集合住宅の設備を切り替えるだけで利用が可能ですので、工事が必要と言っても、宅内作業は必要無いケースも多く見られます。
LAN配線方式のメリット
LAN方式のメリットは、利用料金が比較的安価で、利用場所によっては速度低下が少ない事です。
先程ご紹介した通りですが、LAN配線の場合は共益費等にネット利用料が含まれている場合も多い為、費用としては無料か、安価です。また、光回線を導入した共有部から距離が近ければ、速度低下も少なく利用できるのはメリットと言えます。
光配線方式のメリット
光配線方式のメリットはネット回線の速さと、コストパフォーマンスと言えます。
直接光回線を利用できるので、1Gそのまま利用できるのは大きなメリットです。速度に余裕がある為、利用者が混み合う時間帯でも、ストレスなく利用できる場合が多いです。料金はそれぞれの配線方法で違う場合もありますが、ほぼ同じ金額で1Gを利用できるのはメリットと言えるでしょう。
次にそれぞれの配線方法における、デメリットを確認していきましょう。
VDSL、LAN、光配線方式それぞれのデメリット
VDSL方式のデメリット
VDSL方式のデメリットは、回線速度が遅く、他の利用者の影響も受けやすい事です。インターネット回線ではなく、電話線を利用している事でやはり電波の干渉や劣化が激しく、速度は低下します。
元々1Gの光回線を100M分までしか物件内に流せない為、速度の期待はあまりしない方が良いでしょう。
また、電話回線を物件内でまとめている機器(MDF)は、数戸毎に分けられている為、その数戸の中に利用者が居れば、回線速度を分け合って利用することになります。最も一般的な回線方式ですが、ユーザーにとってはストレスもある設備と言えます。
LAN配線方式のデメリット
LAN配線方式もVDSLと同じく、回線速度が光回線方式に比べると遅く、他の利用者の影響も受けてしまいます。導入部から近い場合は速度劣化が少ない為、VDSL方式より安定して利用できる場合もありますが、他のユーザーの影響は同じ様に受けてしまうでしょう。
また、利用する物件内のLANは、オーナーが準備したものや劣化している場合もあります。その場合は、他のLAN配線方式の物件に比べ、格段に速度が落ちる場合があります。古い物件や、物件管理があまりされていない集合住宅は、この点にも注意した方が良いでしょう。
光配線方式のデメリット
光配線方式のデメリットは、工事面が1番のデメリットです。まず他の2つの配線方式の場合は工事が不要の場合も多く、費用も掛からない場合もあるのに対し、工事費用は必ず必要で、自己負担になります。
基本的には1万円〜2万円程度ですが、時間もある程度必要となる為、この点はデメリットと言えます。また、物件内の配管の不具合などがある場合は、工事自体ができない場合もあります。普及してきている施工法ですが、利用開始までにゆったり時間をとって、調査を依頼しながら進めると良いでしょう。
ちょっと速度に不満がある方を中心に、自宅の配線方式を確認してみるのもいいかもしれません。分かった所で配線方式は簡単には変えられませんが、ポケットWifiにするなど対策をする事も可能です。それでは判別方法をご紹介します。
自分の物件の配線方式の判定方法
ネット接続口を確認する
既に住んでいる物件や、引っ越しを検討して物件を見る機会がある場合は、ネットの接続口を確認すると判定できます。仕組みが分かっている方にとってはそのままですが、LANの接続口しかなければLAN配線、モジュラージャックのみであれば、VDSL方式、光コンセント等の表記があれば、光配線方式です。
引っ越しなどを検討されている際は、不動産屋の担当でも回線方式を理解していない場合がほとんどなので、覚えておくと便利です。
物件情報を調べる
ちょっと直接聞くのは恥ずかしいという場合は、物件情報を見てみましょう。契約書の書面や入居当時の書類に記載がある場合もあります。もしくは、自宅物件名をネットで検索してみるのもおススメです。
賃貸サイトや物件サイトに自宅物件があれば、配線方式まで記載している場合もあります。
オーナー、回線事業者に問い合わせる
一番簡単な方法は、オーナー又は回線事業者に問い合わせてみる事です。
利用中の回線があるならば、回線事業者に問い合わせると確実にわかるでしょう。オーナーに問い合わせても分かりますが、共有部等に設置してある掲示板に、ネット回線の広告等が掲示している場合は、そちらでも判別できるかもしれません。いずれにしろ、回線事業者であれば判別する際も間違いがないでしょう。
まとめ
VDSL、LAN、光配線方式、それぞれの配線方式で、料金や速度まで違いがある事が分かりました。一般利用の場合はさほど気にならないかもしれませんが、ほぼ料金が変わらないのであれば、光配線方式で利用したいものですね。
今回のそれぞれのメリットやデメリットを参考にして頂いて、今後のストレスの少ないインターネットの環境づくりにお役立てください。